本日の受験弁当
〔問1〕択一式定番問題(労働基準法)
ある使用者が、その期間が3か月の労働契約を2回更新し、3回目を更新しないこととした。その場合には、法14条2項の規定に基づく「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」によれば、少なくとも当該契約の期間の満了する日の30日前までに、その予告をしなければならない。
〔問2〕労一選択式(平成29年版過労死等防止対策白書)
勤務問題が原因・動機の一つと推定される自殺者数の推移を原因・動機の詳細別にみると、勤務問題のうち【 A 】となっている。
勤務問題が原因・動機の一つと推定される自殺者数の推移を年齢層別にみると、おおむね、【 B 】の順に多く、これらの階層はいずれも、おおむね全体の4分の1から5分の1を占めている。
- 選択肢A
①「仕事疲れ」が約3割を占め、次いで、「職場の人間関係」が2割強、「仕事の失敗」が2割弱、「職場環境の変化」が1割強
②「職場の人間関係」が約3割を占め、次いで、「仕事疲れ」が2割強、「仕事の失敗」が2割弱、「職場環境の変化」が1割強
③「仕事の失敗」が約3割を占め、次いで、「職場の人間関係」が2割強、「仕事疲れ」が2割弱、「職場環境の変化」が1割強
④「職場環境の変化」が約3割を占め、次いで、「職場の人間関係」が2割強、「仕事の失敗」が2割弱、「仕事疲れ」が1割強
- 選択肢B
①50~59歳、40~49歳、30~39歳、20~29歳
②40~49歳、50~59歳、30~39歳、20~29歳
③30~39歳、40~49歳、50~59歳、20~29歳
④40~49歳、30~39歳、50~59歳、20~29歳
〔問3〕社一選択式(平成27年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況)
平成27年度の特定健康診査の対象者数は約5,396万人、【 C 】であった。平成26年度と比較して、1.5ポイント向上した。
年齢階級別の特定健康診査の実施率は、【 D 】が最も高かった。また、性別は、男性が55.1%、女性が45.3%で男性の方が高かった。
平成27年度に特定健康診査を受けた者のうち、特定保健指導の対象者になった者の割合は、【 E 】であった。
- 選択肢C
①受診者数は約2,706万人であり、特定健康診査の実施率は50.1%
②受診者数は約3,243万人であり、特定健康診査の実施率は60.1%
③受診者数は約3,782万人であり、特定健康診査の実施率は70.1%
④受診者数は約4,322万人であり、特定健康診査の実施率は80.1%
- 選択肢D
①45~49歳 ②50~54歳 ③55~59歳 ④60~64歳
- 選択肢E
①6.7% ②16.7% ③26.7% ④36.7%
〔答1〕× 使用者が契約期間の満了する日の30日前までに予告(雇止めの予告)をしなければならないのは、「当該契約を3回以上更新し、又は雇い入れの日から起算して1年を超えて継続勤務している者に係るもの」に限られる。(労働基準法14条2項、平成24年厚生労働省告示551号)
※「雇止めの予告」
「やっと射止めた(雇止め)サンマ(3回以上・又は)いっちょ(1年超)上がりサンマ(30日前)」
〔答2〕A:①「仕事疲れ」が約3割を占め、次いで、「職場の人間関係」が2割強、「仕事の失敗」が2割弱、「職場環境の変化」が1割強 B:④40~49歳、30~39歳、50~59歳、20~29歳(平成29年版過労死等防止対策白書)
〔答3〕C:①受診者数は約2,706万人であり、特定健康診査の実施率は50.1% D:②50~54歳 E:②16.7%
【重要用語】
・「特定健康診査」とは、日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までの方を対象とするメタボリックシンドロームに着目した健康診査をいう。
・「特定保健指導」とは、特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すためのサポートをすることをいう。