週間「超ミニ本試験」第9回/⑥厚年法
以下の設問(10問)について○×で解答してください。(制限時間5分・合格点7点)
1.加給年金額の対象となる配偶者が老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている場合であっても、当該配偶者に係る加給年金額は支給停止されない。
2.遺族厚生年金及び遺族厚生年金と同一の支給事由に基づく遺族基礎年金の受給権を取得した妻について、当該受給権の取得から1年後に子の死亡により当該遺族基礎年金の受給権が消滅した場合であって、当該消滅した日において妻が30歳に到達する日前であった場合は、当該遺族厚生年金の受給権を取得した日から起算して5年を経過したときに、当該遺族厚生年金の受給権は消滅する。
3.離婚時みなし被保険者期間は、特別支給の老齢厚生年金において、報酬比例部分の額の計算の基礎となる被保険者期間には算入されるが、定額部分の額の計算の基礎となる被保険者
4.在職老齢年金の受給者が、令和7年5月31日付けで退職し、かつ被保険者となることなくして被保険者の資格を喪失した日から起算して1か月を経過した場合、当該被保険者資格を喪失した月前における被保険者であった期間を老齢厚生年金の額の計算の基礎とするものとし、令和7年7月から年金額が改定される。
5.障害厚生年金の額については、当該障害厚生年金の支給事由となった障害に係る障害認定日(基準障害による障害厚生年金については基準傷病に係る障害認定日とし、併合認定による障害厚生年金については併合されたそれぞれの障害に係る障害認定日のうちいずれか遅い日とする。)の属する月後における被保険者であった期間は、その計算の基礎としない。
6.実施機関は、いわゆる定時決定の規定により、毎年4月から6月までの報酬を算定の基礎としてその年の9月から翌年8月までの標準報酬月額を決定するが、随時改定の規定により6月から8月までのいずれかの月から標準報酬月額が改定され、又は改定されるべき被保険者については、その年に限り定時決定の規定を適用しない。
7.厚生労働大臣による脱退一時金に関する処分の取消しの訴えは、当該処分についての審査請求に対する社会保険審査会の裁決を経る前であっても、提起することができる。
8.障害手当金の受給要件に該当する者が、当該障害手当金に係る障害の程度を定めるべき日において、同一の傷病について労働者災害補償保険法の規定による障害補償給付を受ける権利を有する場合、その者には障害手当金が支給されない。
9.現物給与の価額の取扱いにおいて、派遣労働者であって派遣元と派遣先の事業所が所在する都道府県が異なる場合は、派遣元事業所が所在する都道府県の現物給与の価額を適用する。
10.60歳台前半の在職老齢年金の受給権者であって、雇用保険の高年齢雇用継続給付の支給を受けることができる者は、当該老齢厚生年金について、在職老齢年金制度の仕組みによる支給停止に加え、最大で標準報酬月額の100分の4に相当する額が支給停止となる。