2025年11月28日 / 最終更新日時 : 2025年11月28日 KagoshimaSR 未分類 Pickup労働経済2(令和6年度雇用均等基本調査結果の概要) ・管理職等に占める女性の割合(企業調査) 課長相当職以上の管理職に占める女性の割合は13.1%と、前回調査(令和5年度12.7%)より0.4ポイント上昇した、係長相当職以上の管理職等に占める女性の割合は15.8%と、前回 […]
2025年11月27日 / 最終更新日時 : 2025年11月27日 KagoshimaSR 未分類 Pickup労働経済1(令和6年度雇用均等基本調査結果の概要) 本日から、次回の本試験の対象となる「令和6年度雇用均等基本調査結果の概要」をピックアップしていきます。 ・正社員・正職員の男女比率(企業調査) 正社員・正職員に占める女性の割合は27.6%と、前回調査(令和5年度27.3 […]
2025年11月26日 / 最終更新日時 : 2025年11月26日 KagoshimaSR 未分類 Pickup白書18(令和7年版高齢社会白書) ・65歳以上の者の介護 介護保険制度における要介護又は要支援の認定を受けた人(以下「要介護者等」という。)は、令和4年度で681.4万人となっており、平成24年度(545.7万人)から135.7万人増加している。また、要 […]
2025年11月25日 / 最終更新日時 : 2025年11月25日 KagoshimaSR 未分類 Pickup白書17(令和7年版高齢社会白書) ・経済的な暮らし向き 内閣府の調査では、経済的な暮らし向きについて「心配がない」(「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」と「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」の計)と感じている者の割 […]
2025年11月24日 / 最終更新日時 : 2025年11月24日 KagoshimaSR 未分類 Pickup白書16(令和7年版高齢社会白書) ・就業希望状況 現在収入のある仕事をしている60歳以上の者については約3割が「働けるうちはいつまでも」働きたいと回答しており、70歳くらいまで又はそれ以上との回答と合計すれば、約8割が高齢期にも高い就業意欲を持っている様 […]
2025年11月23日 / 最終更新日時 : 2025年11月23日 KagoshimaSR 未分類 Pickup白書15(令和7年版高齢社会白書) ・就業状況 男女別に就業状況を見ると、男性の場合、就業者の割合は、60~64歳で84.0%、65~69歳で62.8%となっており、65歳を過ぎても、多くの人が就業している。また、女性の就業者の割合は、60~64歳で65. […]
2025年11月22日 / 最終更新日時 : 2025年11月22日 KagoshimaSR 未分類 Pickup白書14(令和7年版高齢社会白書) 本日から、次回の本試験の対象となる「令和7年版高齢社会白書」をピックアップしていきます。 ・高齢化の現状 我が国の総人口は、令和6年10月1日現在、1億2,380万人となっている。 65歳以上人口は、3,624万人となり […]
2025年11月21日 / 最終更新日時 : 2025年11月21日 KagoshimaSR 未分類 Pickup白書13(令和7年版厚生労働白書) ・介護保険制度の現状と目指す姿 2000(平成12)年4月に社会全体で高齢者介護を支える仕組みとして創設された介護保険制度は2025(令和7)年で26年目を迎えた。 介護保険制度は着実に社会に定着してきており、介護サービ […]
2025年11月20日 / 最終更新日時 : 2025年11月20日 KagoshimaSR 未分類 Pickup白書12(令和7年版厚生労働白書) ・後期高齢者医療制度における後期高齢者負担率の見直し 高齢者人口は2040(令和22)年をピークに増え続け、特に、2025(令和7)年には団塊の世代が全て後期高齢者となる。後期高齢者の保険料が、後期高齢者医療制度の創設以 […]
2025年11月19日 / 最終更新日時 : 2025年11月19日 KagoshimaSR 未分類 Pickup白書11(令和7年版厚生労働白書) ・国民健康保険における産前産後期間の保険料免除 子育て世帯の負担軽減、次世代育成支援等の観点から、2024年1月から、出産する被保険者に係る産前産後期間相当分(4か月間)の均等割保険料及び所得割保険料を公費により免除する […]